
2021年9月21日
部下とのコミュニケーションへの思い込み
こんにちは。石田淳です。 このメルマガでも何度かお話しした「認知のゆがみ」。 心理学、行動科学の世界でいわれる現実とは無縁の勝手な〝思い込み〟のことです...
2021年9月21日
部下とのコミュニケーションへの思い込み
こんにちは。石田淳です。 このメルマガでも何度かお話しした「認知のゆがみ」。 心理学、行動科学の世界でいわれる現実とは無縁の勝手な〝思い込み〟のことです...
2021年9月27日
「習慣の力」は強力
こんにちは。石田淳です。 コロナ禍で急速に普及したリモートワーク。 緊急事態宣言が解除され自粛ムードが弱まったとしても、この先、働き方のスタイルがすべて...
2021年10月4日
部下の価値観を知るのもリーダーの仕事
こんにちは。石田淳です。 「入社以来これまで会社の人にほとんど会ったことがない」 昨年新入社員となった人には、そんなケースも多いといいます。 ビジネ...
2021年9月6日
DXで見落とされがちなもの
こんにちは。石田淳です。 「立派な社内システムを数億かけてつくり、はじめの1ヶ月は多くの社員が利用したが、2~3ヶ月後にはほとんど使われなくなり元通りになっ...
2021年9月13日
スタッフの行動を変え、定着させるために
こんにちは。石田淳です。 DXに取り組み、さまざまなシステムが変わっても、人の行動を変えない限り利便性の恩恵は受けられない。 前回のメルマガで、そのよう...
2021年8月23日
「現場の声」を聞いているか?
こんにちは。石田淳です。 先日対談の機会をいただいた京セラ・谷本社長をはじめとして、「若い世代が活躍できなければ組織の未来は危うい」という危機感を持ち、実際...
2021年8月30日
「報酬」の多様性に気づけるか?
こんにちは。石田淳です。 今から10年以上前に発表した著書『組織が大きく変わる「最高の報酬」』では、社員が何のために働いているか…つまり働いたことへの「報酬...
2021年8月16日
心理的安全性のある職場
こんにちは。石田淳です。 前回のメルマガでも少し触れた「心理的安全性」(psychological safety)。 この心理的安全性がある状態とは、チ...
2021年7月19日
リーダーのためのコミュニケーションのコツ
こんにちは。石田淳です。 「日常的なコミュニケーションでメンバーの承認欲求を満たす」 前回のメルマガで、そんなお話をしました。 「承認されたい」 と...
2021年8月2日
結果を生み出すものは何か?
こんにちは。石田淳です。 熱戦の続く東京オリンピック。 結果を出すアスリートたちの背景に必ず「練習の積み重ね」がある、ということはどんな人にも想像がつく...
2021年7月26日
悩める「次世代リーダー」のために
こんにちは。石田淳です。 働き方のスタイルが変わり続け、またマーケットの規模やニーズも変わり続ける今、変革への対応をリードするリーダー・マネジャーの役割は大...
2021年8月10日
「風通しの良い職場」とは?
こんにちは。石田淳です。 先日、京セラ株式会社の谷本秀夫社長と同社で今期実施予定の研修に先立ち、社内報企画で対談をさせていただきました。 テーマとなった...