2022年12月5日
「行動を数える」という取り組み
こんにちは。石田淳です。 私たちが提唱する、毎日〝1分間〟でいいので部下と対話の時間を持つ、という「1分ミーティング」。 おかげさまでさまざまな企業から...
2022年12月5日
「行動を数える」という取り組み
こんにちは。石田淳です。 私たちが提唱する、毎日〝1分間〟でいいので部下と対話の時間を持つ、という「1分ミーティング」。 おかげさまでさまざまな企業から...
2022年11月28日
職場コミュニケーションは「濃さ」より「頻度」
こんにちは。石田淳です。 部下との世代間ギャップで悩む上司のお話を続けていますが、 「まさにそういうことで悩んでいるんです」 「ホント、若い人とのコミュ...
2022年11月21日
あなたの「がっかり」はあなたのマネジメントミス?
こんにちは。石田淳です。 大きなプロジェクトが終わり、ねぎらいのためにチームリーダーがメンバーでの打ち上げを設定。ところが、若手社員は困った様子。 「こ...
2022年11月14日
リーダーが注視すべき「若者の価値観」
こんにちは。石田淳です。 先日、日経ビジネス誌(WEB版)に興味深い記事がありました。 同誌が実施した中小企業に勤務する役職に就いていない正社員20代、...
2022年11月7日
「リスキリング」推進時代の流れに乗る
こんにちは。石田淳です。 「リスキリング」という言葉をご存じでしょうか? リスキリングとは、新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、それによって...
2022年10月24日
「人材育成の問題」は海外も同じ
こんにちは。石田淳です。 グローバル化の進むビジネス界。 海外を視野に入れた、あるいはすでに海外に進出している企業は経営について計画を立て施策をする際に...
2022年10月31日
人生100年時代があなたにもたらすもの
こんにちは。石田淳です。 日本人の平均寿命は毎日5時間ずつ延びているといわれ、このままでいけば2045年には平均寿命が100歳になるといいます。 いわゆ...
2022年10月17日
「どんな動き」が成果を生み出しているか?
こんにちは。石田淳です。 「自分の会社に必要な仕事は何か?」を明確にしておくことが、今すぐ着手すべきジョブ型社会への準備だというお話を前回させていただきまし...
2022年10月11日
「本当に必要な仕事」が見えているか?
こんにちは。石田淳です。 「メンバーシップ型」から「ジョブ型」への雇用の在り方の変化。 この流れに対して企業にはどのような備えが必要なのでしょうか。 ...
2022年10月3日
経営者の「ジョブ型」への備え
こんにちは。石田淳です。 正社員をまとめて採用し、長く勤めてもらうことを前提に研修等に力を入れ、会社における仕事の範囲を広く持たせる「メンバーシップ型」の組...
2022年9月26日
ビジネスパーソンが「気軽に学べる」時代
こんにちは。石田淳です。 前回もご紹介したロングセラー『教える技術』シリーズ。 そのエッセンスを凝縮し、行動科学マネジメントによる部下育成術を紹介したU...
2022年9月5日
「人手不足」を理由にできない時代 その2
こんにちは。石田淳です。 人口減少によって〝そもそも世の中に働き手がいない〟時代。 令和2年版の厚生労働白書によれば、生産年齢人口に対する就業者数はもう...