2018年11月2日
「動機付け条件を考える」
「行動の〝結果〟が、次の行動に影響を与える」 これが人間の行動原理です。 たとえば新人に 「わからないことは先輩、上司にすぐに質問す...
2018年11月2日
「動機付け条件を考える」
「行動の〝結果〟が、次の行動に影響を与える」 これが人間の行動原理です。 たとえば新人に 「わからないことは先輩、上司にすぐに質問す...
2018年10月30日
「行動科学マネジメントとは何か?」
アメリカのビジネス界では、 心理学者B・F・スキナーが唱えた「行動分析学」という 学問をベースとした科学的マネジメントが一般的となっています。 大企業はもとより...
2018年10月29日
行動科学マネジメントの「仕組みづくり」とは
「仕組みづくり」 ビジネスの世界でよく使われる言葉ですよね。 行動科学マネジメントも、 「仕組みづくり」を念頭に置いたマネジメントス...
2018年10月15日
「ハイパフォーマー」に話を聞くな?
マニュアル、チェックリストは、それらを「つくる側」と「使う側」の認識のズレに気をつけなければならない… 前回はそんなお話をしました。 ...
2018年10月22日
「常識で考えれば…」は通用しない
「石田先生、最近の若手は、なんであんなに常識がないんですかね?」 「連絡はスマホのメールで済ませようとする…。まったく常識知らずですよ」 &nbs...
2018年10月9日
マニュアルづくりの「やってはいけない」
仕事で成果を出す優秀な社員は、 必ず成果に直接結びつく望ましい行動を取っています。 (これを専門的には「ピンポイント行動」といいます) 売上を上げ...
2018年10月1日
行動科学への誤解?
・「仕組み」を使って人を動かす ・誰もが同じように行動できるようにする ・マニュアル、チェックリストを重視する ・部下との深い付き合いは必要ない ・相手の『内面...
2018年9月25日
ペナルティの是非を考えよう
最近スポーツ界で問題となっている、 「体罰」 できない選手、言うとおりにしない選手に 「指導」の名の下に暴力を加える…。  ...
2018年9月18日
マネジメントを〝無駄〟に終わらせないために
世の中には実にさまざまなマネジメント手法があります。 部下をタイプ別に分けて、それぞれに合ったマネジメントをする方法…。 とにかく「...
2018年9月10日
あなたの会社の文化に「安全」はあるか?
こんにちは、石田淳です。 最近お伝えしている「組織のセーフティ」についてのトピックに、多数の反響をいただいています。 &nb...
2018年9月3日
「自分ではやったつもり」は、もう禁止
「自分ではよくやったつもりだけど、 結果がついてこない…」 あなたにもそんな経験がないでしょうか。 仕事で、あるいは学生時代...
2018年8月27日
「生産性向上」で気をつけること
政府が推進する「働き方改革」によって、「生産性(の向上)」という言葉がビジネス界に浸透しました。 そもそも「生産性が高い」こととは、少ないイン...