fbpx

部下とのコミュニケーションへの思い込み

こんにちは。石田です。

 

このメルマガでも何度かお話しした「認知のゆがみ」。

 

心理学、行動科学の世界でいわれる現実とは無縁の勝手な〝思い込み〟のことです。

 

この認知の歪みで多く見受けられるのが、上司と部下の「コミュニケーション」についての問題です。

 

ご存じのように、行動科学マネジメントでは上司と部下のコミュニケーションにおいては、お互いの「接触頻度」が重要だとしています。

 

月に一度の一対一のミーティングよりも、毎日の声かけのほうが大事。それによって部下の承認欲求も満たされ、信頼関係が構築できるわけです。

 

もちろん部下の仕事の進捗、何につまずいているかを知る意味でも部下との接触頻度は重要なファクターです。

 

しかし、ここで「認知のゆがみ」を持ってしまう上司がいます。

 

「ウチはスタッフとは良好な関係を築いていますから」

「もうじゅうぶんに接触していますよ」

「職場はみんな仲が良いから、大丈夫!」

 

そう決めつけ、思い込んでいるのです。

 

そこで実際に現場の部下にリサーチしてみると、

「直属の上司としばらく会話をしていない」

「社内の人間関係はバラバラ」

なんて事実が浮かび上がることもあります。

 

そして最近よく耳にするのが、「ウチはみんな出社しているから大丈夫」なんて声です。

 

リモートワークがさかんに行われている中、出社してリアルに対面をしているからコミュニケーションに関しては大丈夫、という主張です。

 

ここではリモートワークとリアルな対面との比較をするつもりはありません。問題は「リモートワークではないからコミュニケーションは大丈夫」が「認知のゆがみ」になっている可能性が大、ということです。

 

お互いが出社しているにもかかわらず何も声をかけられなかった……。

 

そのことで部下もまた「自分は上司に嫌われているんだ」と認知のゆがみを持つかもしれません。

 

人間の行動原理はリモートであっても、リアルであっても、同じです。

 

「リモートじゃないから大丈夫」

 

まずはその思い込みを捨てましょう。

 

 

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧