
2017年8月21日
▼粛々と教育体系を作っていきましょう
■日本の企業の人材育成の課題は 教育体系にあると考えています。 ■多くの企業に見られるのは、 新人には非常に手厚く教育体系が作られているにも関わらず、 ミ...
2017年8月21日
▼粛々と教育体系を作っていきましょう
■日本の企業の人材育成の課題は 教育体系にあると考えています。 ■多くの企業に見られるのは、 新人には非常に手厚く教育体系が作られているにも関わらず、 ミ...
2017年6月26日
▼部下や社員が働きやすい環境をいかに作るのか
■前回のエントリでも触れましたが、 働きやすい環境を作ることは 現代の企業の最優先課題と言ってもいいでしょう。 ■社員の大多数は仕事に対して、 どういうイ...
2017年6月5日
▼エビデンスと実験再現性が欠如したビジネスメソッドに意味はない
■先日セミナーの合間に、知り合いが人事関連のカンファレンスに出席したときの エピソードを披露してくれました。 ■曰く、会議の中でエビデンスのない、あるいは...
2017年4月17日
▼仕事もless is moreで
■先日、欧米の企業を視察してきて、 改めて日本の企業との違いを感じさせられることが多々ありました。 ■欧米企業は標準化、単純化を 推し進めているということ...
2017年4月10日
▼アメリカのマネジメントが大きく変わってきています
■約2週間の海外視察から帰ってきました。 今回、視察してきた国と日本で行われている マネジメントを比較して、感じたことがあります。 ■まず、アメリカやヨー...
2017年4月3日
▼新年度スタート。まずはじめに!
■いよいよ新年度がスタートしました。 さっそく、新人教育をどのように行うか、 頭を悩ませているマネジャーの方も多数いらっしゃるでしょう。 ■「新人教育を始...
2017年2月20日
▼「教える技術」は使っていますか?
■毎年4月は、新米マネジャーからよく相談を受けます。 ■彼らから決まって相談を受けるのは 「何をどのように教えたらいいのかわからない」 というものです。 ...
2017年1月30日
▼こころの数値化
■一昨年よりストレスチェックが義務付けられて、 ますます部下のメンタルマネジメントに 頭を悩ませているマネジャーの方もいると思います。 ■何より厄介なのは...
2017年1月23日
▼アプリやソフトを渡しても部下や社員の行動は変わらない
■最近多くの企業で、「営業マンのためのソフトやアプリを 導入しましたが、結果は変わりません」とよく聞きます。 ■もちろんアプリやソフトがダメだと言うことで...
2017年1月16日
▼統計データは毎年見ていますか?
■サラリーマンの給与が下がっていると言われて久しいですが、 実際にそのデータを見たことがある人はどのぐらいいるでしょうか? ■最近、国税庁が出している 「...
2017年1月4日
▼あけましておめでとうございます!
■昨年はアマゾンウルトラマラソンでご声援いただくなど、 みなさんには大変お世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願い致します。 ■さて、大晦日にテレビ...
2016年12月12日
▼成果主義の次の「評価制度」
■いよいよ年の瀬が迫ってきましたが、 僕は来年出版する本の原稿の締切に追われています(笑)。 ■正式なタイトルはまだ決まっていませんが、 テーマは成果主義...