
2019年1月7日
「習慣づくり」に決意の固さは関係ない
こんにちは、石田淳です。 仕事始め……。 すがすがしい気分で、 今年こそ〝新しい自分〟を手に入れようと 決意している人もいるでしょう。 &nbs...
2019年1月7日
「習慣づくり」に決意の固さは関係ない
こんにちは、石田淳です。 仕事始め……。 すがすがしい気分で、 今年こそ〝新しい自分〟を手に入れようと 決意している人もいるでしょう。 &nbs...
2019年1月1日
日経ヘルス 2019年 2 月号に失敗ゼロのダイエット」として行動科学を使ったダイエット法が特集されました
日経ヘルス 2019年 2 月号に「失敗ゼロのダイエット」として行動科学を使ったダイエット法が特集されました...
2018年12月17日
「自立型人材」を育てたいばかりに……
「仕事の〝やり方〟を教える際には、 〝行動を分解〟して教える」 これは行動科学マネジメントの基本です。 たとえば小さな子どもに 「ペ...
2018年12月10日
辞めさせないマネジメントとは「やる気」を引き出すことではない?
モチベーションが低い社員、 仕事がうまくいかない社員、 問題を抱えている社員……。 大雑把な言い方をすれば「できない社員」に対して、 「1対1でじ...
2018年12月3日
マニュアルの姿は時代とともに変わる
スタッフの属性が多様化し、「働き方改革」で生産性、効率化が求められるなか、「仕事の標準化」はすべての企業の課題でしょう。 その際の「ツール」として...
2018年11月26日
マニュアルの「定着」とは?
メルマガで「マニュアル」の話をすると、いつも多くの反響をいただいています。 「この間のメルマガの話なんですけど……」 と、研修先でもマニュアルにつ...
2018年11月19日
「トータルリワード」はかつて…。
アメリカの企業マネジメントの概念に、「トータル・リワード(Total Reward)」というものがあります。 簡単にいえば、仕事に対する報酬とは「...
2018年11月7日
『日経ヒューマンキャピタルオンライン』 【石田淳】 第137回 理想を述べるな、現実を知れ
日経ヒューマンキャピタルオンラインにて、石田淳の記事が掲載されました。 第137回 理想を述べるな、現実を知れ...
2018年11月6日
「できない理由『やり方を知らない』への対処」
「仕事(あるいは物事)が〝できない〟」 ことの理由のひとつに、 「『やり方』を知らない(からできない)」 というものがあります。 「やり方」とは、...
2018年11月5日
「有給休暇の消化」は企業の義務
平成31年4月より、「有給休暇」についての新たな法律が施行となります。 年間10日以上の有給休暇の権利がある従業員には、必ず最低でも5日以上は年間...
2018年11月1日
人は、なぜ行動を繰り返すのか?
そもそも人はなぜ「行動を繰り返す」のでしょうか? 人が行動を取るには、まず「条件」が必要です。 その条件に基づいた「行動」を取り、 行動の「結果」...
2018年10月31日
「数値化と計測が行動科学マネジメントの命」
行動科学マネジメントが最重要視するものは、 「エビデンス」(科学的根拠)です。 数値として計測できるものを計測し、検証する…。 これができないもの...