
2015年6月1日
▼コンピテンシーを使った評価制度をなぜまだやるのか?
■コンピテンシー評価という言葉をご存知でしょうか? ■コンピテンシー評価とは、つまり 社員1人ひとりの「行動特性」や 「業務の遂行能力」を評価軸とする制度...
2015年6月1日
▼コンピテンシーを使った評価制度をなぜまだやるのか?
■コンピテンシー評価という言葉をご存知でしょうか? ■コンピテンシー評価とは、つまり 社員1人ひとりの「行動特性」や 「業務の遂行能力」を評価軸とする制度...
2015年3月30日
▼これから動画でも話しをしていきます
■これまでセミナーや研修、書籍あるいはマンガで 行動科学マネジメントをお伝えしてきましたが、 新たなツールとして動画をアップしていきます。 ■動画を通じて...
2015年2月16日
▼働かせるのではなく、いかに働いてもらうか
■先月発刊しました 『マンガでよくわかる 教える技術』(かんき出版) おかげさまで、発売3週間で5万部を超えたそうです。 ビジュアル版でわかりやすいのが好評...
2015年1月13日
▼先生の本を読んで自分たちでチェックリストを作ったのですが……。
■最近、企業から上記タイトルのような話を持ちかけられます。 つまり、チェックリストやマニュアルを作ったはいいものの 行動を分解し過ぎて、項目が膨大になってしまっ...
2014年12月15日
▼マネジメントの最新事例等の勉強でアメリカに来ています
■先週、オーストラリアでのトライアスロンを 終えたばかりなのですが、 今は、アトランタにいます。 ■今回の渡米の主な目的は、契約ですが、 その他に「行動と...
2014年10月20日
▼御社の教科書はありますか?
■海外から帰ってきて 立て続けに講演を行っています。 ■講演で伝えているテーマのひとつが “御社に教科書はありますか?” です。 ■聴衆のみなさ...
2014年9月29日
▼社内認定講師資格制度が好評です
■最近、行動科学マネジメントの社内認定講師資格の依頼が増えてきています。 ■社内認定講師資格とは、 企業内の人事部もしくは事業部の人が、講師となって、行動科学...
2014年9月22日
▼行動を習慣化し、組織に定着する仕組み
■先日の教える技術セミナーで、 「部下の行動は分解したのですが、 なかなか組織に定着しません」と質問が出ました。 ■答えは簡単です。 行動を習慣化させるや...
2014年9月1日
▼「社内コミュニケーション」はできていますか?
■最近、ちょっと気になる話を聞きました。 社内で、隣同士で座っていても 挨拶も交わさない、直接言葉も交わさず、 メールのやり取りしかしないなど、 コミュニケーシ...
2014年8月4日
▼ストレスマネジメント研修
■最近、 ストレスマネジメント研修の依頼が 非常に増えています。 ■それもひとつの企業の中で、 10回、20回と多くの回数をかけて 行うケースが増えている...
2014年7月22日
▼当たり前ですが、人材開発と人材育成は全く別です。
■すき家やワタミなどの外食チェーン店、 あるいは介護業界、運送業界もそうですが、 あらゆる業界で人手不足の問題が 今年に入って急激に表面化してきています。 ...
2014年6月30日
▼僕が書籍や講演、研修を通じて伝えたいこと
■最近ある人と話していて、 改めて感じたことがあります。 ■僕が書籍や講演、研修、セミナーなど、 あらゆる活動の中で 一番取り組んでいきたいことは、 “で...