
2014年11月17日
▼先生、投資は何が一番いいでしょうか?
■ある日の講演会後、一人の若者から 「先生、投資をするとしたら今一番のおすすめはなんでしょうか?」 と質問を受けました。 ■利回り率から言うと 不動産...
2014年11月17日
▼先生、投資は何が一番いいでしょうか?
■ある日の講演会後、一人の若者から 「先生、投資をするとしたら今一番のおすすめはなんでしょうか?」 と質問を受けました。 ■利回り率から言うと 不動産...
2014年11月4日
▼トライアスロン沖縄合宿
■連休は沖縄です。 まだこの時期でもウエットなしで海に入り スイムのトレーニングができます。 ■目的は、来月12月に開催される 西オーストラリア・バッセル...
2014年10月27日
▼マインドトークにとらわれないためには
■現代のビジネスマンにとって、 セルフマネジメントは、 欠かすことのできない重要な要素です。 ■中でもマインドトークに囚われないことは、 メンタルの健康を...
2014年10月20日
▼御社の教科書はありますか?
■海外から帰ってきて 立て続けに講演を行っています。 ■講演で伝えているテーマのひとつが “御社に教科書はありますか?” です。 ■聴衆のみなさ...
2014年10月14日
▼ニューヨーク、ロンドン、バンコクかシンガポールに拠点を創ります
■先々週から スペイン、ベルギー、ロンドン、ニューヨーク、ポートランドを 廻ってきました。 ■久々に講演で海外に行って実感したのは、 スマホ1台でほとんど...
2014年10月6日
▼ロンドンの日本人ビジネスマンたちとの対談
■今回のブログはニューヨークで書いています。 先週からスペイン、ベルギー、ロンドン、ニューヨークと廻っていますが、やはり都市ごとに特徴が全く違うのを実感します。...
2014年9月29日
▼社内認定講師資格制度が好評です
■最近、行動科学マネジメントの社内認定講師資格の依頼が増えてきています。 ■社内認定講師資格とは、 企業内の人事部もしくは事業部の人が、講師となって、行動科学...
2014年9月22日
▼行動を習慣化し、組織に定着する仕組み
■先日の教える技術セミナーで、 「部下の行動は分解したのですが、 なかなか組織に定着しません」と質問が出ました。 ■答えは簡単です。 行動を習慣化させるや...
2014年9月16日
▼あなたは自分を利口だと思いますか?
■最近、 『あなたは自分を利口だと思いますか?』(河出書房新社) という本を読みました。 ■本書は、 オックスフォード大学とケンブリッジ大学の 入試問...
2014年9月8日
▼行動科学マネジメントのコーチング本が出ます!
■9月17日に 『部下の行動が1カ月で変わる! “行動コーチング”の教科書』(日経BP社) を発刊します。 ■これは全く新しいコンテンツになります。 ...
2014年9月1日
▼「社内コミュニケーション」はできていますか?
■最近、ちょっと気になる話を聞きました。 社内で、隣同士で座っていても 挨拶も交わさない、直接言葉も交わさず、 メールのやり取りしかしないなど、 コミュニケーシ...
2014年8月25日
SSTの必要性
■最近、 SST(社会生活技能訓練) という認知行動療法に注目しています。 ■SSTとは、 患者の社会生活でのコミュニケーション技能を 訓練する精神...