
2018年6月11日
「インナー・エクスプローラー」
■「インナー・エクスプローラー」 ⇒ https://innerexplorer.org/ という言葉をご存知でしょうか? ■日本ではまだ知らない方が多いと...
2018年6月11日
「インナー・エクスプローラー」
■「インナー・エクスプローラー」 ⇒ https://innerexplorer.org/ という言葉をご存知でしょうか? ■日本ではまだ知らない方が多いと...
2018年6月4日
スリープ・マネジメント
▼スリープ・マネジメント ■米国では「スリープ・マネジメント」 という手法が10年前から実践されています。 ...
2018年5月28日
カスタマージャーニーを行動分解する
■カスタマージャーニーという言葉がマーケティング業界にはあります。 ■カスタマージャーニーとは一言で言うと 「顧客が購入に至るプロセス」 のこ...
2018年5月14日
なぜ、マニュアルやチェックリストの1番最初は「見る」と入れるのか。
▼なぜ、マニュアルやチェックリストの1番最初は「見る」と入れるのか。 ■マニュアルやチェックリストの1番最初に...
2018年5月7日
▼人口減社会では負けないビジネス作りが重要
■人口減時代のビジネスにおいて重要なことは、 売上の拡大だけにフォーカスしないことです。 ■売上の拡大を目指すには基本的には多くの人員が必要になります。 ...
2018年5月1日
▼成功確率1%の仕事でも繰り返すと
■成功確率1%の仕事でも400回繰り返すと 98%に増えるという確率に関するデータを興味深く読みました。 ■日本には昔から「数打ちゃ当たる」という言葉があ...
2018年3月26日
▼「部下に何回言ってもできるようになりません。どうしたらいいでしょうか?」
■いよいよ来週から新年度のスタートです。 新人たちを迎え入れる準備は整っているでしょうか? ■マニュアルやチェックリストの内容は十分でしょうか? 時間はま...
2018年3月12日
「部下を褒めた方がいいのか叱った方がいいのか、分からないんですよ」
■上記のような相談を経営者やマネジャーの方から受けることがあります。 ■ビジネスと教育は時間軸という点で大きく異なります。 教育は何年もかけて育てることが...
2018年3月5日
▼仕事とプライベートの境目を溶かす
■今後、仕事と遊びの境目がなくなっていくような気がしています。 そもそも仕事と遊びの間に明確な線引きが されるようになったのは、近代に入ってからでしょう。 古代...
2018年2月5日
▼AI、ロボティクス時代のマネジメント
■AIの普及に伴ってマネジメントの方法論も 変化していくのは間違いありません。 ■最近、アメリカとのSkypeミーティングではその話題がよくでます。 &...
2018年1月22日
▼なぜ社員教育を会社内でもっと増やさないのか?
■日本の企業は社員教育にお金を惜しみ過ぎているように思います。 海外の企業で一例を上げると、 GEなどは年間で社員教育に1000億円と投じているそうです。 ...
2018年1月16日
▼離職率を減らす仕組みの作り方
■マネジメント、特に離職率を下げるには 仕組みと人間関係づくりが重要です。 ■最近は想像以上に時間にシビアです。 給与を増やすよりも時間の方が大切だ と考...