
2019年3月4日
「働き方改革」で見落としがちなもの
こんにちは、石田淳です。 「まったく最近の若者は……」 という言葉は、いつの時代にもあるものです。 しかし、マネジメ...
2019年3月4日
「働き方改革」で見落としがちなもの
こんにちは、石田淳です。 「まったく最近の若者は……」 という言葉は、いつの時代にもあるものです。 しかし、マネジメ...
2019年2月25日
「営業人材不足」時代がやって来た
こんにちは、石田淳です。 あなたは「営業」という言葉の響きに、何を感じるでしょうか? 今の若い世代は、「営業」職をどう捉えているで...
2019年2月18日
働き方改革…そのとき「営業職」は?
こんにちは、石田淳です。 「働き方改革」の推進によって、今後もさまざまな職種の「あり方」が変わっていくことでしょう。 もちろん「営業...
2019年1月21日
トートロジーに陥ってはいけない
「もっとやる気を出せ」 「もっと強い意志を持て」 ビジネスマネジメントにおいて このような言葉を部下にかけるのは 絶対にNG。 &...
2018年12月17日
「自立型人材」を育てたいばかりに……
「仕事の〝やり方〟を教える際には、 〝行動を分解〟して教える」 これは行動科学マネジメントの基本です。 たとえば小さな子どもに 「ペ...
2018年12月10日
辞めさせないマネジメントとは「やる気」を引き出すことではない?
モチベーションが低い社員、 仕事がうまくいかない社員、 問題を抱えている社員……。 大雑把な言い方をすれば「できない社員」に対して、 「1対1でじ...
2018年12月3日
マニュアルの姿は時代とともに変わる
スタッフの属性が多様化し、「働き方改革」で生産性、効率化が求められるなか、「仕事の標準化」はすべての企業の課題でしょう。 その際の「ツール」として...
2018年11月26日
マニュアルの「定着」とは?
メルマガで「マニュアル」の話をすると、いつも多くの反響をいただいています。 「この間のメルマガの話なんですけど……」 と、研修先でもマニュアルにつ...
2018年11月19日
「トータルリワード」はかつて…。
アメリカの企業マネジメントの概念に、「トータル・リワード(Total Reward)」というものがあります。 簡単にいえば、仕事に対する報酬とは「...
2018年10月31日
「数値化と計測が行動科学マネジメントの命」
行動科学マネジメントが最重要視するものは、 「エビデンス」(科学的根拠)です。 数値として計測できるものを計測し、検証する…。 これができないもの...
2018年10月30日
「行動科学マネジメントとは何か?」
アメリカのビジネス界では、 心理学者B・F・スキナーが唱えた「行動分析学」という 学問をベースとした科学的マネジメントが一般的となっています。 大企業はもとより...
2018年10月29日
行動科学マネジメントの「仕組みづくり」とは
「仕組みづくり」 ビジネスの世界でよく使われる言葉ですよね。 行動科学マネジメントも、 「仕組みづくり」を念頭に置いたマネジメントス...