
2022年8月22日
いくつになってもチャレンジを楽しむために
こんにちは。石田淳です。 「『学び直し』や『新たな挑戦』を楽しんで人生100年時代を過ごそう」 前回、そんなお話をしました。 とはいえ… 「でも...
2022年8月22日
いくつになってもチャレンジを楽しむために
こんにちは。石田淳です。 「『学び直し』や『新たな挑戦』を楽しんで人生100年時代を過ごそう」 前回、そんなお話をしました。 とはいえ… 「でも...
2022年8月17日
人生100年時代のセルフマネジメント
こんにちは。石田淳です。 日本人の平均寿命はおよそ30年後には100歳を超えると言われています。 いわゆる「人生100年時代」の到来です。 65歳ま...
2022年8月8日
チェックリストの正しい使い方
こんにちは。石田淳です。 「立派なマニュアルが作成できたとしても、それが形骸化している」 「マニュアルが使われていない」 これは、スタッフ一人ひとりがマ...
2022年7月25日
なぜマニュアル通りに仕事ができない?
こんにちは。石田淳です。 「適切な~」 「すみやかに~」 「誠心誠意、心を込めて~」 前回のメルマガでは、そういった曖昧な言葉による対策の無意味さについ...
2022年8月1日
マニュアル作成の根本的な間違い
こんにちは。石田淳です。 「お客様が来店の際には心のこもった挨拶でお迎えする」 …そんな耳障りのいい〝曖昧な〟言葉の書かれたマニュアルではスタッフはどう...
2022年7月19日
「無意味な対策」を見直す
こんにちは。石田淳です。 日本中に衝撃を与えた安倍元総理銃撃事件。 いつ、何が起こるかわからない。世の中は本当にさまざまな「危機」にあふれています。 ...
2022年7月11日
「できる社員」の秘密は○○にある
こんにちは。石田淳です。 スモールゴールをクリアすることで達成感と自己効力感を得て、次のスモールゴールへ向かい、最終的なラストゴールへと到達する。 前回...
2022年6月27日
部下育成でやりがちな大きな間違い
こんにちは。石田淳です。 前回に引き続き、行動におフォーカスしたマネジメント手法の基本となる概念「スモールステップ」について お話しします。 「泳げるように...
2022年7月4日
スモールゴールを使ったマネジメントのメカニズム
こんにちは。石田淳です。 「小さなゴールをクリアすることを積み重ね、最終的に大きな目標を達成する」 こうした「スモールステップ」の考え方について、何か精...
2022年6月20日
「改革」が挫折してしまう根本的な原因
こんにちは。石田淳です。 「社内に改革を」 「新しい習慣を身につけて、自分を変える」 組織に対しても個人に対しても〝現状から脱却して変わらなくてはいけな...
2022年6月13日
「危険予知」はどこまで有効なのか?
こんにちは。石田淳です。 いよいよ今週の木曜日、特別Webセミナー「安全な職場のつくり方」を開催いたします。 オンライン上とはいえ、参加者の皆様とお会い...
2022年5月23日
「叱らなくてもいい」という組織を目指す
こんにちは。石田淳です。 突然ですが、上司が部下を「叱る」目的とは、何でしょうか? それは「部下の望ましくない行動をやめさせるため」です。 部下が、...