
2018年3月5日
▼仕事とプライベートの境目を溶かす
■今後、仕事と遊びの境目がなくなっていくような気がしています。 そもそも仕事と遊びの間に明確な線引きが されるようになったのは、近代に入ってからでしょう。 古代...
2018年3月5日
▼仕事とプライベートの境目を溶かす
■今後、仕事と遊びの境目がなくなっていくような気がしています。 そもそも仕事と遊びの間に明確な線引きが されるようになったのは、近代に入ってからでしょう。 古代...
2018年2月5日
▼AI、ロボティクス時代のマネジメント
■AIの普及に伴ってマネジメントの方法論も 変化していくのは間違いありません。 ■最近、アメリカとのSkypeミーティングではその話題がよくでます。 &...
2018年1月22日
▼なぜ社員教育を会社内でもっと増やさないのか?
■日本の企業は社員教育にお金を惜しみ過ぎているように思います。 海外の企業で一例を上げると、 GEなどは年間で社員教育に1000億円と投じているそうです。 ...
2018年1月16日
▼離職率を減らす仕組みの作り方
■マネジメント、特に離職率を下げるには 仕組みと人間関係づくりが重要です。 ■最近は想像以上に時間にシビアです。 給与を増やすよりも時間の方が大切だ と考...
2017年12月4日
▼83社に学ぶつまずきの教訓
■成功体験は華々しく語られ、 失敗した事例は伏せられてしまうのが世の常です。 ■それを逆手にとって、芸能人に失敗談を語らせた番組 「しくじり先生」が人気を...
2017年11月27日
▼日本の営業職は、海外と比べ体力が必要で若年層を大量に投入する生産性が低い業務。 若年層が減っていく今後はやり方を変えていく必要がある。
■「採用が難しい」「すぐに若い人が辞めてしまう」 どこの会社に行ってもよく聞く言葉です。 当たり前ですが、日本は人口減社会で若年層労働者の 比率は年々低くなって...
2017年11月20日
▼「弊社には30代のリーダーやリーダー候補がいないのです」
■僕が研修やコンサルティングをしている企業で よく言われていることがあります。 それは“30代のリーダーが少ない”ということです。 ■40代のリーダーはい...
2017年11月13日
▼重要だけど緊急ではない仕事
■仕事の成否を分けるのは 「重要だが緊急ではない仕事」 をいかに日々こなすことができるかにかかっています。 ■たとえば、クレーム対応や締め切り直前のタスク...
2017年10月23日
▼デキる若手から辞めていく会社が増えている
■最近はいろいろ会社を見ているとデキる若手から 辞めていく人が増えているように感じます。 特にここ2年ほど、この傾向が強くなっています。 ■辞める理由は明...
2017年9月19日
▼サーベイを本格的にスタートします。
■日本でも「サーベイ」が広まりつつあります。 ■まだ馴染みがない方もいるかもしれませんが、 これはマネージャーや経営陣、従業員の方にチェックテストをし、 ...
2017年9月11日
▼辞めさせないマネジメント
■あるニュースによると、 正社員について「不足」していると回答した企業は45.4%で、 昨年7月の調査時より7.5 ポイント増加し、 人手不足による倒産は7件増...
2017年8月28日
▼「本も分かりやすくていいですが直接話しを聞くと腹おちしますね」
■働き方改革が待ったなしで進行し、 マネジメントのやり方に悩むマネジャーが増えています。 ■「生産性を上げろ」と一口で言っても 何をどうしたらいいのか分か...