fbpx

なぜ「PDCA」は回らないのか?

こんにちは。石田です。

 

「PDCA」という言葉は多くのビジネスパーソンが知るものでしょう。

 

PLAN(計画)をして、DO(実行)、そしてCHECK(評価)してACTION(改善)するという、生産性、品質を向上させるためのサイクル。

 

「PDCAをしっかりと回せ」は、もはやビジネスの基本と捉えられています。

 

しかし、現実はどうでしょう。

 

綿密な計画を立て、集中して実行し、確実に評価し、改善に取り組む…。

 

そのように教科書的に実践できている組織はそう多くはないはずです。

 

「PDCAをうまく回せない」理由。それは大きく2つのことがあるでしょう。

 

ひとつ目は、各段階についての「具体性の無さ」です。

 

計画の条件、実行の際の具体的行動、検証の方法や基準、改善の手順。

 

これらが定まっていないため、〝やったつもり〟で終わってしまうのです。

 

何となく計画は立ててみた。

何となく作業に入った。

何となく振り返ってみた。

何となく「もっとこうすればいいな」と思った。

 

すべてが〝何となく〟でおわってしまい、それでも「PDCA? 回しました」という気になって、そこで満足してしまうわけです。

 

そして2つ目の理由はその続きともいえます。

 

多くのビジネスパーソンが「PDCAの効果を享受していない」のです。

 

そもそもPDCAを回せる人は、ある意味ハイパフォーマーの人たちです。

 

彼ら彼女らはPDCAを回すことによって成果を出し、それがさらに行動を強化していくわけです。

 

ところが、成果が出なかった人たちは、計画を立て(P)→実行した(D)。その結果、うまくいかなかった…。

 

行動科学的に考えてみましょう。

 

行動(実行=D)の結果がネガティブなものであったら?そう、人は行動を継続させません。

 

だから「P・D P・D」の繰り返しになってしまうのです。

 

「BBS」(Behavior Based Safety=「組織行動セーフティマネジメント)では「人はスローガンでは行動を変えられない」。

 

「HOP」(Human and Organizational Performance)では「ヒューマンエラーは避けられないもの」。

 

ネガティブとも見える大前提のもとに、私たちはマネジメントを行わなければなりません。

 

「PDCAをしっかりと回す」は、たしかに理想的なスタイルでしょう。しかし「PDCAは誰もが回せるものではない」という現実も、私たちはマネジメントの大前提としなければならないのです。

 

 

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧