fbpx

リモート時代でも変わらない行動原理

こんにちは。石田です。

 

最近また話題となっている「バイトテロ」

 

前回のメルマガでは、不適切動画を撮影、SNSにアップする行為は「悪ふざけをして人に見せて存在を認められたい」という人間の行動原理によるもの、というお話をしました。

 

つまり、人間の行動原理が変わらない以上、バイトテロの可能性は無くなることはないのです。

 

ネット時代の今、企業は「SNSでの拡散」という新たな危機の要素にも目を配らなければなりません。

 

では、そんな時代のリーダー・マネジャーが特に着目しなければならないこととは?

 

それはメンバーとの「コミュニケーション」でしょう。

 

たとえばコンビニエンスストアなどでも、日常的にリーダー・マネジャーがアルバイトスタッフとのコミュニケーションに注力していれば、たとえ管理者が不在の時間であっても、不適切動画を撮影してSNSにアップするなんて行為はやろうとは思わないはずです。

 

これは何も、コミュニケーションによって会社(店)への忠誠を叩き込む、なんてことではありません。

 

日常的なコミュニケーションで相手の承認欲求を満たす、ということが目的です。

 

以前話を聞いたことのあるコンビニエンスストアの店長は、1日に1回、どのスタッフにも必ず声をかけるということを実践していました。

別に親しく話をする、というわけでもなく、「○○さん、お疲れ様」「××君、今日はどうだった?」など、簡単な声かけをする。

これだけでも、相手の承認欲求は満たされるのです。

 

バイトテロの問題に限らず、リモートワークが一般化した今、リーダー・マネジャーとチームメンバーはコミュニケーションの回数が大きく減っています。

 

しかし「承認されたい」という人間の行動原理は変わることがないのです。

 

いかにメンバーを承認してあげられるか?

 

ここに、リーダー・マネジャーの力量、そして企業としての「仕組みづくり」が問われます。

 

「コミュニケーションのための仕組みづくり」

 

ぜひ考えてみてください。

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧