fbpx

「リアル」なコミュニケーションの価値を知ろう

こんにちは。石田です。

 

「(職場での)コミュニケーションの衰退が、今回のコロナ禍で急速に進んだ」

 

前回のメルマガでは、そんなお話をしました。

 

就業時間外に上司と部下が一緒に飲みに行き、そこで仕事についての話をする、いわゆる「飲みニケーション」は、もはや「当たり前のこと」ではないわけです。

 

しかし、ここで気をつけなければならないのは、「当たり前でない」からといって、それが「有効でない」わけではない、ということです。

 

おわかりでしょうか?

 

多くの人がやっていないからこそ、それをやることが効果的になるのです。

 

もちろん私は「飲みニケーションこそがいいやり方」だとまで断言するつもりはありませんし、価値観が多様化している今、上司から飲みの席に誘われることを嫌がる若い世代が大勢いることも承知しています。

 

単に愚痴や説教だけの飲み会が人をネガティブな気分にさせることも。

 

また、当然このご時世ですので、人と会う際には感染対策を万全にしなければなりません。

 

それでも、「直接会うコミュニケーションは悪」「これからはリモートが正しい道」と、単純な線引きをするべきではないと思うのです。

 

直接会うことでの微妙なニュアンスの伝わり方やその場の空気感のようなもの……。あなたも実感したことがあるはずです。

 

同じ場所で、同じ時間を共有することによって生じる「連帯感」のようなものもあります。

 

これからの時代は、そうしたものを欲する人たちに対して、そのような機会をいかに提供するか? が、リーダー、マネジャーの腕の見せどころとなるはずです。

 

私たちが研修で関わる企業にも、実は「もっと上司と飲みに行きたい」「先輩といろいろ話して、いろいろなことを吸収したい」「リモートだけでは仕事がよくわからない」と考えている若い世代が、案外多くいるものなのです。

 

当然、相手に対する無理強いは禁物です。

 

しかし、「これからは人と会う時代ではない」という固定観念を一度捨て、今の時代なりの「飲みニケーション」を考えてみることも大事でしょう。

 

リーダー、マネジャーであるあなたからの誘いを待っている若い部下もいるのでは?

 

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧