fbpx

トートロジーに陥ってはいけない

「もっとやる気を出せ」

 

「もっと強い意志を持て」

 

ビジネスマネジメントにおいて

このような言葉を部下にかけるのは

絶対にNG。

 

…このメールマガジンでも

何度かお話ししていることですよね。

 

「やる気を出す」

「強い意志を持つ」

は「行動」とは呼べず、何の具体性もありません。

上司、マネジャーは部下に対して

行動のレパートリーを示さなければならないのです。

 

さらに危険なのは、

上司が部下の問題の本質を

こうした「具体性のない」ものにあると決めてしまうと、

結局は何の問題解決にもならず、

「堂々巡り」を招くということです。

 

たとえば……。

 

部下が決められた作業を継続できない

「意志が弱いからだめなんだ」

では、なんで意志が弱いと思うか?

だって、決められた作業を継続できなのだから

……あれ?

 

そう、勝手に「意志が弱い」ことを問題の本質にしても、

解決策は見いだせません。

 

つまり、

「決められたことを継続できない」

ということを

「意志が弱い」と言い換えているだけ、

行動を別の言い方で表現しているだけです。

 

これでは堂々巡りもやむなし、でしょう。

 

物事をこのように同じ意味の言葉で言い換え

表現することを、

「トートロジー」(同義反復、同語反復)といいます。

 

「金持ち富裕層」

「やる気に満ちたモチベーション」

「実際にあったノンフィクション」

 

なんて言葉も、トートロジーの一例ですし、

 

「あのアルバイト、時給だよね」

「いや、時給なのがアルバイトだから…」

 

こんな会話もまさにトートロジーです。

 

行動科学では、マネジメントの現場においては

会話や説明にトートロジーを用いないようにと

気をつけています。

 

理由は前述の通り。

堂々巡りで、何の問題解決にもつながらないからです。

 

「彼が作業を継続できないのは、意志が弱いからだろう」

「なぜ意志が弱いかって?

だって作業を継続できないのだから」

 

「彼女が周りとなじめないのは、彼女の意固地だからだな」

「なぜ意固地かって?

 だって見てごらん、周りとなじめていないんだから」

 

「君が会社のルールを守らないのは、その反抗的な性格のせいだ」

「反抗的だろう! 会社のルールを守らないということは!」

 

「あなたは失敗ばかりするね」

「失敗しないように、もっとがんばってくれよ!」

 

…これではまったく意味のない「個人攻撃」です。

 

「できない理由」を相手の「内面」のせいにしてしまうと、

おのずとトートロジーの罠に陥ってしまいます。

そして、それはマネジメント的には、

「何の解決も見いだせない」無駄なことだと知るべきです。

 

こんなにも生産性が求められている今、

無駄なことをしているヒマなどないはずですよね?

 

フォーカスすべきは、

具体性のない内面などではなく、行動。

目に見え、数値で表せて、計測もできるものです。

 

具体性のある行動だからこそ、

行動を増やす、行動を減らず、

あるいは行動を変えるといった施策ができるのです。

 

リーダー、マネジャーが部下の問題を解決しようとする際には、

このことを忘れてはなりません。

 

あなたの言葉は

トートロジーになってはいませんか?

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧