fbpx

「忙しい」という口癖には要注意

こんにちは、石田淳です。

 

前回お話しした「劣後順位」。

 

簡単に言ってしまえば「やらなくていいことを明確にして、やるべきことだけをやる」ということです。

 

実は、「2:8の法則」でいう組織全体の2割を占める「できる人」、つまり成果を挙げるハイパフォーマーはこの劣後順位を自然に組み立てていることが多いものです。

 

いつもいっぱいいっぱいで、休むヒマもなく働き続けている人。

 

一方、「いつ仕事をしているのか?」と思うほど余裕を持っていて残業もしない。定時には必ず帰る人。

 

成果を挙げているのは実は後者、というケースは、多々見られます。

 

「忙しい」

「ヒマがない」

 

そんな言葉が口癖になっているような人は、言い方を換えれば「やらなくていいことまでやっている」という人かもしれません。

 

そして、やらなくていいことに時間を割いているため、本当にやらなくてはならないコアな仕事が圧迫されている……。

 

これでは本末転倒ですね。

 

「成果を挙げる」

「結果を出す」

 

そのために必要なことは、いかに「やるべきことだけをやるか」とも言えるでしょう。

 

「世の中に無駄なことなんかない」

「どんな作業にも学びがある」

 

時々そんな精神論を耳にすることもあります。

 

これを完全に否定するつもりはありませんが、成果を出し、その成果を次の行動の後押しとする行動科学マネジメントでは、「成果に結びつくこと(行動)」を最重視します。

 

あなたのチームにも「やらなくていいこと」をやっているということがたくさんあるのではないでしょうか。

 

「部下に、やらなくていいことをやらせない」

 

それはリーダーの大きな役割なのです。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■石田淳 著作紹介72

『マンガでよくわかる 教える技術2<チームリーダー編>』
かんき出版 2015年刊

2014年刊の『教える技術 チーム編』のマンガ版。現場メンバーとの関係にギクシャクする主人公が「教える技術」のノウハウを使ってチームマネジメントを成功させるストーリーです。

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧