こんにちは。石田淳です。
「無駄な研修を減らしたい」
そう考える人事担当者は多いことでしょう。
「会社としてどんな内容の研修であれば、社員の育成に効果的なのでしょうか?」
ざっくりとしたご質問ではありますが、そんなことを訊かれることもよくあります。
一言で研修といっても、当然その内容は数々あります。仕事のやり方(スキル)を教える研修もあれば、社会人としてのマナーを教える研修も。
またそれらのスキル研修とは別に社員のモチベーションを高めるといった目的で「心構え」や「仕事への姿勢」を説くような、やや自己啓発的な内容の研修を行うところも。
たとえばマネジャーを対象としたマネジメント研修も「マネジャーの心得」だとか「会社としての考え」などといった内容で、企業のトップ層が話をする、といったこともよくあります。
こうした研修を頭から否定するつもりはありませんが、ここで「無駄にならない内容の研修」とはどんな内容のものであるかといえば、それはずばり「業績に結びつくもの」といえるでしょう。
「そんな当たり前のことを」と思われるかもしれませんが、逆にいえば、業績に直接結びつくことのないような研修も多々ある、ということです。
たとえば心構えなど、人の内面に関する研修・セミナー。
内容に共感し、感想として「良かった」と思い、モチベーションがアップしたとしても、それはあくまでも一時的なもの。数日もすればその気持ちもさめてしまう……。
では、実践的な仕事のスキルに関する内容の研修は?
これも残念ながら「無駄な」研修に終わってしまうことがあります。
スキルを知ったとしても、それが「継続しない」のです。「やり方」はわかっても「続け方」がわからなければ、できない。これは行動科学マネジメントの基本です。
もうおわかりかもしれませんが、研修の内容はすべてその後の「行動」に結びつかなければ、業績に直接結びつくことはありません。
研修の内容を考える際には「研修後にはどんな行動を取ればいいのか」が明確になっているかどうか、という点に
着目してみましょう。