fbpx

「できる社員」の秘密は○○にある

こんにちは。石田です。

 

スモールゴールをクリアすることで達成感と自己効力感を得て、次のスモールゴールへ向かい、最終的なラストゴールへと到達する。

 

前回のメルマガではそんなスモールゴールのメカニズムについてお話ししました。

 

もうおわかりかと思いますが、これはビジネスにおける部下マネジメントに限った話ではありません。

 

目標達成、物事の習得、習慣づくりにおいてスモールゴールの設定、すなわち「ちょっとずつやる」ことは大きな効果を発揮するのです。

 

ところであなたは「仕事のできる人」、すなわちハイパフォーマーとそうではない人の違いは、どんなところにあると思いますか?

 

行動科学マネジメントでは、仕事ができる人とできない人の差は「行動自発率」の差である、とされています。

 

わかりやすく言えば、自らすすんで行動するか?

仕方なく行動するか? の違いです。

 

仕事で言えば、「仕事をやりたくてやっている」か?

「(やりたくないけど)仕方なくやっている」か?

ということ。

 

「仕事のできる人」は仕事を「やりたくてやっている」わけです。

 

つまり、上司が「できる部下」を作りたいのであれば部下を「仕事をやりたくてやる人」にすればいい、ということです。

 

そして行動科学マネジメントでは、ここで相手の内面に働きかけ、たとえば仕事の素晴らしさを説いたりということは行いません。

 

「行動の結果にメリットを与える」のです。

 

もうおわかりかと思いますが、それには達成感や自己効力感が有効です。

 

「できた」という満足感と「できる」という自信は、やがて「やりたい」に変わります。

 

「スモールゴールの設定」というマネジメントは、「できる人」を作る方法でもあるのです。

 

繰り返しになりますが、これはビジネスに限った話ではありません。

 

子育てやセルフマネジメント…

あらゆる場面で使えるものです。

 

あなたもぜひ「ちょっとずつやる」ことの力を体感してください。

 

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧