fbpx

「人が育たない」理由を考える

こんにちは。石田です。

 

「人材を育成する」

 

これはすべての企業に与えられた命題ともいえることです。

 

そして、多くのリーダー、マネジャーが、「人が育たない」という悩みを抱えています。

 

私はこうした悩みの背景として、2011年発行の『教える技術』(かんき出版)のまえがきで、3つの原因を紹介しました。

 

まずひとつ目は、

 

「仕事は盗んで覚えるものだ」という
我が国のビジネス界の〝古い慣習〟があります。

 

身もフタもない話かもしれませんが、自分の仕事はかが懇切丁寧に教えてくれるものではなく、自らがある意味勝手に覚えなければならない……そんな考え方が、未だに残ってるのです。それは先人から受け継いできたやり方であり、自分もそうしてきた。だから自分の部下も同じようにすべき、という乱暴な考え方です。

 

さらに、「企業が求める人物像の変化」がありました。

 

消費が拡大していた高度経済成長下では、モノは作れば作るだけ、売り込めば売り込むだけ売れました。

 

こうした状況においてはいってみれば自ら工夫せずとも、会社のいうとおりに働きまくる社員が重宝されたわけです。

 

ところが、消費が成熟し、マーケットが縮小してきた今、そして今後においては、トップダウンを待つのみではなく、現場の人間が自ら考え、自らが動かなければなりません。

 

「上司」と呼ばれる人も自ら数字を上げなければならず、それこそ「部下を育成している時間もない」といった状態でしょう。

 

そして、「働く人たちの価値観の多様化」ということも、人材育成がうまくいかない原因のひとつとなっています。

 

「たくさん給料が欲しいから、たくさん働く」
「もっと出世がしたいから、たくさん働く」
「早く成果を出したいから、自ら仕事を覚える」

 

もちろんそうした考えを持つ人もいるでしょうが、それはもはや決して「当たり前」のことではありません。

 

「別に稼げなくてもいい。自分の時間を大事にしたい」
「出世なんて面倒だ」
「誰も仕事を教えてくれないから、次の会社を探そう」

 

……こうした思いを持つ人は、今や決して少数派でありません。

 

このような背景に加え、さらに新しい背景があります。
それは「働くスタイルの多様化」です。

 

「オフィスへの出勤」
「顧客との接触」
「定例の会議」

 

……こうした「あって当たり前のスタイル」が、もはや当たり前ではなくなっているのが現在です。この状況の人材育成で求められるのは、「どんな状況下においても通用する」考え方、方法でしょう。私たちが提唱する「教える技術」が、まさにこれです。

 

次回、さらに詳しく
新時代の「教える技術」について
お話ししていきましょう。

 

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧