fbpx

安全対策を邪魔するもの?

こんにちは、石田淳です。

 

「BBS」(Behavior Based Safety)=組織行動セーフティマネジメントについて

多くの反響をいただいています。

 

今回もこのマネジメント手法に関するお話を続けていきましょう。

 

「BBS」(Behavior Based Safety)

=組織行動セーフティマネジメントについて、

今回もさらにお話ししていきます。

 

前回のブログで

「具体的な行動が示されない〝意識〟や〝スローガン〟では、安全対策を図ることはできない」

というお話をしましたが、このことは、実に多くの組織で問題となっているものです。

 

現場の担当者たちも、

  • 「事故に気をつけよう」
  • 「安全を意識して作業すること」
  • 「コンプライアンスの意識を高めよう」

 

などという言葉=〝意識〟〝スローガン〟だけでは、本当はうまくいかないだろうと感じている……。

 

にもかかわらず、そうした施策を続けている……。

 

その理由のひとつは、「では、どう行動すればいいのか」という知識=行動のレパートリーが無いからです。

 

「事故発生を防ぐためにはどのような行動を取ればいいか」

ということがわかっているのであれば、当然、その行動(つまり安全行動)を徹底周知させ、さらに習慣化することができれば、事故は発生しません。

 

ところが、行動がわからない。

 

なぜなら、マネジャーが

「現場での作業を観察し、行動を分解・計測する」

というプロセスを実行しないからです。

 

これでは、現場で作業する従業員に行動のレパートリーを与えることはできません。

 

結果、「○○を意識するように」と曖昧な指示になってしまうのです。

 

行動のレパートリーは、作業を観察し、行動を分解・計測することで得られます。

 

さらにその安全行動をチェックリストに落とし込み、それをまた計測する……という一連のしくみを通して

手に入れることができるでしょう。

 

私たちのBBSの研修でも、このしくみづくりを徹底して解説しています。

 

しかし……。

 

こうした取り組みを阻害するものがあります。

 

それは、日本のビジネス文化に顕著な「古い習慣の踏襲」というもの。

 

私はこれまで多くの著書やこのメルマガのなかで、

この「悪しき踏襲」の弊害について何度も言及してきました。

 

「これまでそうしてきて、上手くいっていたのだから、 今後もそうしよう」

 

「先人たちの培ってきたものを簡単に手放してはいけない」

 

そう考えるリーダー、マネジャーはとても多いものです。

 

しかし、

「これまでにそうしてきたこと」や

「先人たちの培ってきたこと」が、今の時代と合わなくなっていることにも注目すべきでしょう。

 

たとえば営業のスタイル、会議のあり方なども然りです。

 

「やり方を変えるのは後(の世代)でいい」

 

そんな悪しき官僚的な考えを改め、今、新しい習慣を始めなければなりません。

 

なぜ「今」なのか?もうおわかりですよね。

 

そう、事故や不祥事が起こってからではすべてが手遅れだからです。

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧