fbpx

各種団体の皆様へNPO-組織運営のためには、危機(リスク)管理が不可欠

公務員の天下り問題がマスコミに取り上げられるようになり、その受け皿としての各種団体が注目を集めるようになりました。

またNPO法人等は、社会意義がある団体としての価値が求められるようになってきました。組織の運営そのものから周辺との対応まで、各種団体は、順風満帆に内外を安全にコントロールしていかなければなりません。

特に、利害関係のある組織構成員からなる団体は、組織長の労苦は並大抵なものではないでしょう。

 

当社は行動科学セーフティマネジメント BBSを用いて、危機管理の不可欠な各種団体の皆様に、安全行動をうながすため、アメリカのビジネス界で絶大な成果を上げ続けている「行動科学マネジメント」の日本実践ノウハウも活かした、的確なサポートを行うことが可能です。

安全行動において、有名な言葉のひとつに「ヒヤリ・ハット」があります。

重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の発見を指します。わかりやすく言えば、危うく大惨事になる「突発的な事象やミスにヒヤリとした、ハッとした事例」でしょうか。

この名称や安全行動活動の根拠には、アメリカ人安全技師のハインリッヒが発表した「1:29:300」という法則があります。

 

300のヒヤリとした無傷事故の下には、29の軽症事故があり、その下には1の重大な災害やトラブルがある―――。
という意味の法則で、労働災害の事例統計を分析した結果、導き出されたものです。この結果をもとに警告として、現在も安全活動の中で多く採り上げられています。

1件の重大災害(死亡・重傷)が発生する背景には、29件の軽傷事故と300件のヒヤリ・ハットが存在するのです。
日常、各種団体機関の職務において、「ヒヤリ・ハット」の状態までいかない、もしくは自覚していないが、実は…という事態は発生。非常に不安全な状態や行為を数えると、相当な件数になるはずです。
「いつもやっていることだから」
「今までも平気だったので…」
という不安全行為が、いつか「ヒヤリ・ ハット」を飛び越え、一気に重大な災害や問題になっていくことが多々あるのです!

ミスの許されない現代、安全な職場づくりに重要なのは、1人1人の心がけ。

 

結局は、その組織で働く職員の「行動」次第です。

当社の提唱する「行動科学マネジメント」、日本風にアレンジした分析法を用いて実践することで、組織内の行動は様変わりします。人間の行動を科学的に分析、人それぞれのクセや習慣に適した「行動」をマネジメントしていくものです。

 

  • いかに罰やペナルティを使わないようにするか
  • 望ましい安全行動をさせるための結果には、どんなものがあるか
  • 安全行動を自発的に繰り返させるには、どんな結果を与えるのが最も効果的か

 

この分析法をあらゆる角度から行うことで、結果が安全行動に及ぼす影響も明らかにできます。

 

組織全体に安全文化を浸透させることができれば、職務における危険の原因の洗い出しだけでなく、正しい職務報告に至るまで幅広い業務活動において職員の相互信頼と安全行動を促進することができます。
職員の行動パターンを変え、リーダーシップの質を高め、さらには組織の免疫力を強化することが可能です。最終的には、業務のあらゆる側面に影響を及ぼします。

 

前述「1:29:300」で表されている比率は、非常に高い確率で重大事故を招くことを示しています。いつやって来るか分からない災害や問題を未然に防ぐには、不安全な状態や行為を認識し、ヒヤリ・ハットの段階で地道に対策を考え、実行して、よい習慣とし、身につけていくことが重要です。

優良な職務遂行のために、「安全」は必須です。個人や組織における事業活動の方法に「安全行動」を取り入れない限り、この失敗が許されない環境下、今後の事業が成功することはない、と断言できます。

当社の推奨する行動科学セーフティマネジメント BBSを学ぶことで、危険の生じる可能性がある行為を解消するために、危険な行動を減らし、安全を確保する行動を増やすことが可能です。

 

人の行動が変わらない限り、各種団体の未来は変わりません。裏返せば、人の行動さえ変わることができれば各種団体も変わるのです。