fbpx

従来型マネジメントの問題点と解決策

日本のマネジメントが抱える問題

かつて1990年前後の日本のマネジメントは、海外から高い評価を受けていました。

自分に与えられた仕事や職務に対するコミットメント(思いやり)、会社に対するロイヤリティー(忠誠心)の高さが評価されていたのです。

 

しかし、現在は当時のやり方のままで進めている会社の多くが伸び悩んでいます。

 

リーダー層は崩壊の危機に立っているのです。 その要因は3つあります。

 
1.当時の大量採用のために導入教育とOJTが手薄で、「考える」という機会が減少した
2.スペシャリストを養成する方針から、特定の能力のみ特化し、他への融通が利かなくなっていた
3.産業構造の変化で、個人が付加価値を生む時代へと移り変わり、ピラミッド組織よりはチーム制が一般的になった

よって、働きがいや仕事に対する夢・希望を持てず、部下を指導する立場としてのスキル不足も感じているリーダーや上司にとって、マネジメントは相当の負担であることが容易に想像できます。

 

今のリーダー層に求められている役割は主に、下記の3つです。
リーダーシップ(戦略構造)
マネージャーシップ(チーム育成)
プレーヤーシップ(自信のビジネス遂行)
では、なぜ役割を発揮したくてもできないのでしょうか。
原因は「行動が明確化されていない・個人の力量に任されている」といったことが挙げられます。

 

今後求められる日本のマネジメント

当面する企業経営課題に対する調査を、主要企業7000社の経営者を対象に実施しました。 この結果、マネジメントで重視していきたいテーマとして回答が多かったのが以下となります。

 
1.「ミドルマネジメント層の能力開発」89.7%
2.「チームワークの重視」84.1%
3.「現場における技術伝承・OJT」83.3%
4.「長期的な経営判断」83.3%
 

逆に重要度が後退しているのが、「Eメールよりも対話の重視」55.0%です。

この結果により、現代人のコミュニケーション不足が裏付けられます。 それが職場にも顕著に現れています。

例えば、 「連帯感がなく、活性化されていない職場」 「不信、不満、不平にあふれた職場」 「目標の低い職場」 「個人感覚がバラバラな職場」 などです。

この状況から脱却するために、企業の成長、社員の働きがいを両立させるマネジメント手法が必要なのです。

そしてこれらは全て「行動科学マネジメントメソッド」によって解決することができます。

ご相談・お問い合わせ

 

より深く行動科学マネジメントを知るには。