fbpx

企業文化と人材育成

こんにちは。石田です。

このメルマガも今回が2024年最後の配信となります。まずは今年1年、お付き合いいただき誠にありがとうございました。

あなたにとっての2024年はどんな年だったでしょうか?

厳しい状況のなかでリーダー、マネジャーとして役割を果たすのはとても大変なことだったと思います。

「厳しい状況」。

今年は特に「物価高騰」がその顕著な例だったでしょう。

原価が上がることで廃業を余儀なくされる会社や店舗の話も、よく聞いたものです。

さらに、長年にわたり続く大問題である「人材不足」問題。

時間外労働時間の上限の改正による物流業界の「2024年問題」は、メディアでもたびたび取り上げられました。

「トラックドライバーを増員したいけれど、その人材がいない」これは物流業界のみならず、さまざまな仕事に影響を与える大きな問題です。

「人口減少による人材不足問題」

残念なことですが、この問題は来年も、いや、これからずっと続いていきます。

人口の数を見れば明らかなことであり、いきなり「世の中に働き手が増えた」などということはありません。

企業は常に「人材から選ばれる」ものであり、簡単に「優秀な人材を採ろう」ということは極めて困難なのです。

「働き手がいない」

この問題を解決するためには単純なことではありますが「今いる人材の底上げ」が最も有効です。

人を採ることに注力するのではなく、人を育てることに注力する。

しかもまさに企業存続の危機のなかですから「短期間に育つ」ことが条件です。

もちろんここでいう「人を育てる」とは、「仕事において大きな成果を出してくれる」ようにと人材を育成するということです。

そのために重要なことは企業の「文化」の創造だと考えます。

文化といっても「社風」みたいなものとは意味が違います。

一言でいえばそれは「仕組み」ともいえるかも知れません。

どんな仕組みか?

そう、「人が育つ仕組み」です。

「あの会社は人材が育つ」

そんな会社には、おのずと多くの人が目を向けることでしょう。

またこのお話は年明けのメルマガでも触れたいと思います。

リーダー、マネジャーのあなたとともに、来年も進んでいきたいと思います。

2024年、お疲れ様でした!良いお年をお迎えください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■石田淳 著作紹介29

『行動科学のビジネス手帳2025
ブラック・見開き1週間バーチカル (永岡書店の手帳) Diary』

以前も紹介した行動科学手帳ですが、今年最後のオススメとしてあらためての紹介です。「もう入手しました。毎年使っています」「毎年これで目標達成を図ってるんです」といったうれしい声もいただいています。スケジュール管理もスマホのアプリで、という人も大勢いることと思いますが、「スグに見返すことができる」という手帳の良さ(行動のハードルが低くなる)をあなたもぜひ実感してみてください。

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧