こんにちは。石田淳です。
業務改善においてよく使われる言葉に「属人化」というものがあります。
特定の人材当人でなければわからない業務がある。
その人材がいなければ仕事が回らない。
その人材がいなければ判断がつかない…。
スタッフ各人が独自のやり方で仕事を進めている…。
そんな「特定の人任せ」の状態、「人に仕事がついている」というかたちが属人化した組織です。
「自分にしかできない仕事をやる」
「自分がいなければ会社は成り立たない」
従業員個人からすれば、そんな状態は気持ちのいいものかもしれません。
しかし、組織として考えた場合、仕事が属人化していることは極めて危険です。
かつての日本社会では、いわゆる〝職人的〟な働き方も良しとされていました。
仕事は上司、先輩のやり方を「見て」覚える。
何事も経験を積むことが大事。
最初の数年間は苦労して当たり前。
このように人材育成に長い時間と資金を使うことも許されていたわけです。
また、飛び抜けたハイパフォーマーさえいてくれれば、業績もその人材任せで済むということも可能でした。ハイパフォーマーはその仕事のやり方を共有することなく、黙々と売上を上げるために動けばいい、といった図式です。
しかし、すでにおわかりのように、今のビジネス界には、人材を何年も何年も時間をかけて育てるといった余裕はありません。
さらにハイパフォーマーとして会社の業績をアップさせてくれるような人材もそもそも「人がいない」時代には、簡単に見つかるものではありません。
「誰がやっても同じように行え、同じような成果が出る」
このように業務を徹底的に「標準化」することこそが、「人がいない時代」の急務なのです。
次回、この問題の背景についてさらに詳しくお話しします。