fbpx

行動科学マネジメントの新しい教育関連本が出ます!行動科学で勉強習慣をつける

こんにちは、石田淳です。

 

10月23日、今月もうひとつの新刊『気づいたらうちの子…勉強してる!~行動科学で勉強習慣をつける』が大和書房より発売となります。

 

「自分の状況を理解し、 自ら課題を見つけ出し、それを解決しようと取り組む」

 

……そんな部下がいたら、あなたはどう思いますか?

 

とても頼もしいでしょうし、あなた自身の仕事ももっと楽になるはずですよね。

 

部下をそのような人材に育て、部下が自ら成長していく姿を見ることは、まさにリーダー・マネジャーにとっての幸せといえます。

 

そしてこれは、ビジネスマネジメントの世界だけの話ではありません。

 

「人を育てる」

「教育する」

 

ということに関しては、自分の子どもに対しても同様です。

 

「自分の学習状況を理解して、自ら課題を解決しようと取り組む」

 

自分の子どもがそうなってくれれば、親としてはとてもうれしいはずです。

 

AIの普及によって多くの仕事が消滅するといわれている未来。

 

強く生き抜くためには、どのような状況になっても対応していける力、課題を自ら発見し、問題解決できる力が必要です。

 

そうした力は、子どものうちの「勉強の習慣」によって育まれます。

 

「うちの子は勉強が嫌いなんです」

「わからないことがあっても放置している」

「勉強に対するやる気がない。やる気さえ出せばできるのに」

 

これらの言葉が誤解であることは、行動科学マネジメントを知る人であればよくわかるでしょう。

 

子どもは勉強が嫌いなのではなく、やる気の問題でもない。

ただ、「やり方」がわからないだけなのです。

 

私が経営する私塾「パーソナルスタディ」では、子どもたちにこうした勉強習慣を身につけてもらうために、行動科学マネジメントのメソッドを存分に活用しています。

 

その結果として顕著なのは、「勉強をやらない子」が「勉強する子になる」ということ。

 

トップ2割の「勉強ができる子」は、親が心配しなくても自ら勉強します。

まさにビジネスマネジメントの世界と同様なんですね。

 

新刊『気づいたらうちの子…勉強してる!~行動科学で勉強習慣をつける

を書く動機も、実はクライアントである企業の子どもを持つ女性社員の方々から、

 

「行動科学マネジメントを試してみたら、

 うちの子が自分から宿題をやるようになった!」

という声を多くいただいたことにあります。

 

勉強の習慣を身につけるということは、

単に「成績をアップさせる」こと、

「いい学校に行くこと」だけが目的ではありません。

 

「大変な時代を生き抜く力を手に入れる」

 

そのために、幼少期の習慣が大切なのです。

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧