fbpx

「これからのコミュニケーション」のかたちを探る

こんにちは、石田淳です。

 

「部下とのコミュニケーション」をどのようなかたちで取ればいいかと悩むリーダー、マネジャーは多いものです。

 

現在私が執筆中の本も、「これからの時代の部下とのコミュニケーション」をテーマとしたものです。

 

「リーダー、マネジャーにとって部下とのコミュニケーションはとても大事」

 

この事実には、多くのビジネスパーソンが気づいています。

 

しかし……。

 

具体的にどのようにコミュニケーションを取ればいいのか?

 

ここで考えてしまうわけです。

 

「部下と親しくなるために、頻繁にお酒や食事に誘う」

 

そんな手段を考える人もいるでしょう。

 

しかし、働き方改革が推し進められる今、終業後に部下を飲みに連れて行ったりすることは、多くの会社でNGとなっています。

 

また、今の若い人たちが「上司とお酒を飲みに行く」ことを敬遠し、何よりも自分のプライベートな時間を大切にしたい、ということは、もはや常識ともいえるでしょう。

 

そもそも、リーダー、マネジャーが部下とコミュニケーションを取る目的は、決して「親しくなる」ためではありません。

 

では、コミュニケーションは何のために必要か?

 

それは、部下の「価値観」と「行動」を確認するためです。

 

「価値観」とは、行動科学マネジメントでいう「動機付け条件」ともいえます。

「行動の結果に対して、どんなメリットが欲しいのか?」

これは人それぞれです。

 

「メリットといえば『お金』だろう」

「だから、昇給のことだけ考えてやればいい」

 

「最近の若者は『自分の時間』が大切という」

「だから結果を出したら休みを与えればいい」

 

……そう画一化されたものではないのです。

 

ある人は「お金」をごほうびと感じるかもしれないし、

またある人は人からの「感謝」がフィードバックさせることを

ごほうびと感じるかもしれない。

 

相手が何を求めて仕事をするかについて、つまり相手の価値観は、日々のコミュニケーションのなかでつかんでいくしかないのです。

 

また、部下が仕事において何かのつまずきがある場合は、相手がどんな「行動」をしているかを観察し、

間違った行動であれば正す、あるいは足りない行動を増やす、という働きかけをします。

 

これもまた日々のコミュニケーションがなければできないことです。

 

「価値観」を知り、「行動」を確認する……。

 

こうしたコミュニケーションは、多くの時間を必要とするものではありません。

 

重要なのは「頻度」です。

 

日常から何のコミュニケーションの機会も持たない上司が月に一度だけ、部下とじっくり話す機会を設けたところで、相手の価値観や行動を正確に把握することはできないのです。

 

5月頃に発売を予定している私の著書では、この「コミュニケーション」のコツ、間違ったコミュニケーションの是正についてお伝えします。

 

どうそお楽しみに!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧