fbpx

▼認知のゆがみのチェックはしていますか?

■仕事柄、部下育成やセルフマネジメントについて
相談を受けることがありますが、
その方の話を聞いていると
「認知のゆがみがあるなと」
と感じてしまうことがよくあります。

■いくつかパターンがあり、
僕のセミナーでも紹介し、
注意点を説明しています。

■ネットサーフィンしていたら、
『Fernwelt』というブログの
「認知の歪みの定義10パターン~思考のマチガイを見つけるツール」

に分かりやすい記事が載っていました。

下記の思考の偏りを解説されています。

一部抜粋すると、

↓ ↓ ↓

1.全か無か思考――ものごとを白か黒かでしか考えられない。完璧主義。

2.一般化のしすぎ――1度や2度の失敗で常に起きるものと思い込む。
「いつも」「絶対」などという言葉を使いがち。

3.心のフィルター――良いことをすべてシャットアウトし、
悪いことばかりを思い出させてしまう。
「今までいいことなんてひとつもなかった」etc。

4.マイナス化思考――良いことを悪いことに置き換えてしまう。
仕事で大きな成果をあげても「過去の失敗の償いに過ぎない」etc。

5.結論への飛躍――人の断片的な行動や発言だけで、その人が
どう思っているか決めつけてしまう。だれにもわかるはずのない
将来を決めつけてしまう。

6.拡大解釈と過小評価――自分の失敗を必要以上に大きく、
自分の成功を極端に小さく考える。

7.感情的決めつけ――感情を根拠にものごとを決めつける。

8.すべき思考――「~すべき」「~しなければならない」と考えてしまう。

9.レッテル貼り――自分や他人のイメージを固定化してしまう。
「まったく私ってヤツは」etc。

10.個人化――ものごとの責任の所在が、責任のない自分にあると考える。
「プロジェクトの失敗はみんなには責任がない。私が全部悪いんだ」etc。

(以上、『Fernwelt』の
「認知の歪みの定義10パターン~思考のマチガイを見つけるツール」
記事より一部抜粋)

■たとえば、部下が失敗したとき、
叱るのは部下自身ではなく、部下の行動です。
また、部下との信頼関係を築くためには、
積極的に部下の良い行動を見つけ、
承認することが大切です。

■みなさんは、認知のゆがみがありませんか?
定期的にセルフチェックしてみてください。

 


最新の行動科学マネジメントの情報がわかるメルマガ
週に1回5分で累計150万部突破の石田淳が「最新の学びと気づきの時間」を提供

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」Youtubeにて公開中!

石田淳の「行動科学マネジメントの視点」をYoutubeにて公開しております。社長・リーダー・管理職の方はもちろん、今後のキャリアアップを目指しているビジネスパーソンに必見の内容です。

 

 

無料PDFレポートをダウンロード頂けます

これまで5500社以上の企業で導入・実施してきた行動科学マネジメント・ノウハウの一部をPDFレポートとしてダウンロード頂けます。ぜひご参考ください。

 

記事一覧