
続ける技術―2級講座
「成果を挙げられない」=「行動が続かない」という事実
「部下に成果を挙げてもらうこと」
あらためて言うまでもなく、これはリーダー・マネジャーの仕事の目的です。いくら部下の管理に注力しても、それで部下が何の成果も挙げることができなければ、そのマネジメントには意味がないと言っていいでしょう。
これはビジネスにおけるマネジメントに限った話ではありません。
教育、学習、スポーツの分野などでも、マネジメントの目的は「相手に成果を挙げてもらう」ことです。
では、どうすればマネジメントする相手が成果を挙げることができるのでしょう?
それは相手が「成果につながる行動」を続けることです。
しかし、ここがむずかしいところです。
「成果につながる行動とは何か?」がわかっていて、その「やり方」もわかっている。でも……「続かない」のです。
行動科学マネジメント®では、人が成果を挙げられない理由はたった2つとしています。
ひとつは「やり方を知らないから」。
そしてもうひとつが
(やり方は知っていても)「継続の仕方を知らないから」。
実は、自分が思うように成長できない原因も、成果を挙げられない原因の多くも、この「継続できない」ことにあります。
□新規営業をしたいが既存営業の行動ばかり増えている
□クリエイティブな重要業務があるのに、目の前の定型業務に追われてしまう
□“部下を育てる”という行動が続かないため、チームの成長に必要なスキルが伝承されない
□苦手なことを避けてしまい、自分にとってやりやすいことばかり取り組んでしまう
□正しい手順、安全なやり方、ルールを無視して我流をつづけてしまう
すべて「(行動の)継続の仕方を知らない」ことが原因です。
やるべきことは分かっているのに、うまく行動をコントロールできないわけですね。
しかしこれらはどれも「正しい続け方」=セルフマネジメント術を身につけることで解決します。
「モチベーション」「性格」は関係ない
行動を続けるためにどうすればよいか?ここでよくある間違いが、人の「内面」に着目してしまうことです。
「もっとモチベーションをアップさせよう」
「やる気を出すにはどうしたらいいか?」
「そもそも性格に問題があるのではないか?」
これではうまくいきません。
行動科学マネジメント®では、行動の継続にモチベーションや性格などは関係ないとされています。重要なのは「行動を習慣化」させることです。もっと具体的にいえば
「行動を続けるための仕組みをつくる」のです。
この仕組みづくりをわかりやすく紹介した2006年発行の弊社代表・石田淳の著書『「続ける」技術』は、日本における「継続法・習慣術」分野の書籍の先駆けとしてベスト&ロングセラーとなりました。
そして弊社では、実際にこれまで5,500社以上、約30万人のビジネスパーソンの行動変容に関わり、行動習慣を形成してきました。
これらの行動変容と習慣形成は、全て弊社の開発した「続ける技術」プログラムに基づき実行されています。
このたび、このプログラムを1人でも多くのビジネスパーソンが習得できるように、『「続ける技術」マスター講座』(2級・1級)を立ち上げました。
受講後には「続ける技術」マスター講座 修了証も発行します。
「続ける技術」マスター講座(2級・1級)で得られるメリット
□リーダー・マネジャーの必須スキルとして
・組織やチームの売上を伸ばし続ける仕組みができる
・メンバー(スタッフ・部下)の望ましい行動習慣ができる
・メンバーの自発的行動が増え、自立型の組織ができる
・リーダー・マネジャーのポータブルスキルを手に入れ、どんな組織でも活用することができる
□強力なセルフマネジメントスキルとして
・自己成長のためのセルフマネジメント力を手に入れる
・物事を続ける仕組みで三日坊主から脱却
・感情に左右されずに自己をコントロールできる
・新たな挑戦に挫けない力を手に入れる
・最短最速での目標達成を実現する
人間の行動原理に基づいた行動科学マネジメントの「続ける技術」は、いつ・どこで・誰がやっても同じような効果を得られる科学的で実験再現性に満ちたスキルです。
どんな時代背景であっても、またどんな組織であっても通用する。まさに「一生もののスキル」と言えるのではないでしょうか。
「続ける技術―2級」―行動科学に基づくセルフマネジメントの基礎力を習得する
行動科学をベースとした「行動変容」「行動継続」の基礎を習得したい方への入門講座です。
主な内容
・行動を始めるために必要な“行動分解“スキル
・正しい行動目標の設定
・系統的脱感作法に基づくスモールゴールのたて方
・「続ける技術」2級修了試験
開催概要
・開催日時:2021年4月22日(木)13:00-15:00
・実施方法:Zoomオンラインセミナー
・受講費用:12,000円(税別) ※受講修了証(後日郵送)付き
下記フォームに必要事項をご入力の上、お申し込みください。
担当講師
募集は終了しました。
続ける技術―1級講座
行動科学に基づいた「行動変容」の実践力を習得する
「続ける技術」2級受講を経て、学術的領域も含めた実践レベルの「行動変容」の理論を身につける。
主な内容
・行動分析の基本―ABC分析
・過剰行動を不足行動
・不足行動の発生頻度を高めるための支援
・「続ける技術」1級 修了試験
※近日公開予定です。追ってご案内させていただきます。